Skip to content
君もサーキットデビュー★
Menu
  • サーキットの魅力
  • 車
  • バイク
  • メンテナンス
Menu
ホーム » 車 » サーキット走行を楽しむためにタイヤ選びは大切

サーキット走行を楽しむためにタイヤ選びは大切

目次
  • 1. 初心者がサーキットで使うタイヤとは?
  • 2. マシンの特性を考えてタイヤを選ぶこと

初心者がサーキットで使うタイヤとは?

初心者が使うべきサーキット用タイヤについての意見は、人によってさまざまです。
初心者がコントロール技術を身につけるなら極端なハイグリップは必要ないという人がいる一方、初心者は安全重視でハイグリップが必要という人もいます。
さまざまな意見があるというだけでなく、人によっては真逆の意見になってしまうので、初心者としてはどの意見に従えばよいのかわからないのではないでしょうか。

まず、高いグリップ力は必要ないという意見の根拠を考えてみましょう。
この意見を主張する人も、ローグリップならどんなタイヤでもいいと言っているわけではありません。
必要十分なグリップ力があることが前提で、極端にハイグリップでなくてもよいという意見です。

なぜなら、ハイグリップのタイヤの場合、多少の運転の粗さやミスもカバーしてしまいます。
加えてマシンのパワーよりもグリップ力が極端に大きいと、ホイールスピンやテールスライドといったマシンの限界域での挙動をコントールする技術が身につきにくいのも理由の一つです。
グリップ力の高いタイヤで破綻する速度帯ではそもそも初心者がマシンを制御することなど困難なので、クラッシュしたときの危険性も非常に大きくなってしまいます。

また、マシンとの組み合わせによっても適したタイヤは異なります。
重心の高い車にハイグリップのタイヤだと転倒のリスクが高くなるので避けた方がよいという人は多いです。
また、ハイグリップといってもエコタイヤぐらいのグリップ力だと、パワーのあるマシンの場合タイヤにかかる負荷が大きく、すぐぼろぼろになってしまうリスクもあります。

一方、初心者はハイグリップのタイヤを使えという意見にも一理あります。
初心者の場合、それほどスピードを出していなくても予期しないことが起こればパニックになる可能性が高いです。
冷静に対処できずにコースアウトやスピンをしてしまうと、周囲のマシンにも迷惑をかけてしまうでしょう。
ビクビクしながら走ってもそもそも楽しくないので、初心者のうちはハイグリップタイヤで安全に楽しく走る経験を重ねるべきというわけです。

マシンの特性を考えてタイヤを選ぶこと

ハイグリップかローグリップかは意見が分かれるとしても、マシンのパワーに適したタイヤを選ぶことには全員の意見が一致するはずです。
たとえばハイグリップがいいといっても、初心者のうちからセミスリックタイヤでは持て余してしまいます。

結論としては、マシンの特性を考えてそれに最適なタイヤを選ぶべきです。
パワーのないマシンや小排気量のマシンの場合、セカンドラジアルタイヤという街乗りからスポーツ走行まで対応するタイヤで十分でしょう。
多少パワーのあるマシンの場合、ハイグリップのラジアルタイヤがよいのではないでしょうか。

人気記事

  • サーキット走行を楽しむためにタイヤ選びは大切
  • サーキット 車で走れる会場を見つけよう
  • トライアル トライアル
  • 三重のサーキット場特集
  • スポーツタイプの魅力とは

新着記事一覧

  • サーキットフォーム サーキット走行におけるライディングフォームの基本とコツ
  • メンテナンス ディスクローターのメンテナンス方法
  • バイクの選び方 サーキットデビューに最適なバイクの選び方
  • サーキットデビュー サーキットデビューに必要な基礎知識
  • サーキット走行におすすめのバイク

カテゴリー

  • サーキットの魅力
  • 車
  • バイク
  • メンテナンス
© 2022 君もサーキットデビュー★ All rights reserved. | サイトマップ