
まずはルールとマナーを知ろう
サーキットは、自由にスピードを出せる場ではあるものの、独自のルールやマナーがきちんと存在しています。たとえば、ピットロードでは40〜60km/h程度の制限速度が設けられており、富士スピードウェイでは60km/hとされています。レースシリーズやイベントによっても異なる場合があります。例えば、F1では80km/hです。
コースインのときに、すぐ本線へ飛び出してしまうのはNGです。まずは左側の走行ラインを走りながら、周囲を見て合流タイミングを見極めましょう。急な進路変更や無理な追い越しは、サーキットでも危険のもとです。
さらに、サーキットでは一人だけが速ければいいというわけではなく、周囲とのリズムを合わせるのも大事なポイントです。走り出す前に、ピットの使い方や整備中のマナーも確認しておくと安心ですね。マナーを守ってこそ、気持ちよく走れる環境が成り立つのかもしれません。
フラッグの意味はしっかり覚えておこう
走行中は、コース脇のマーシャルが出すフラッグを頼りに状況を把握します。それぞれの色や振られ方には意味があるので、しっかり覚えておきたいところです。
たとえば「イエローフラッグ」はコース上の危険を知らせるサインで、その区間では追い越し禁止になります。「レッドフラッグ」が出たら、すべての車両が速やかに走行を中止し、ピットに戻らなければなりません。
「ブルーフラッグ」は、後ろから速い車両が近づいている合図。道を譲って安全なラインをキープするのがマナーです。そのほかにも、走行終了の「チェッカーフラッグ」、車両トラブルを知らせる「ブラックフラッグ」など、覚えるべきフラッグは意外と多くあります。
走りに夢中になると見逃しがちですが、フラッグをきちんと見る習慣をつけておくと、より安心して走れるようになりますよ。
ライセンスってどう取るの?
サーキットを本格的に走るには、走行ライセンスが必要になることがあります。これは公道の免許とは違って、各サーキットが発行するスポーツ走行用のライセンスです。
取得の流れはシンプルで、対象のサーキットで講習を受けたあと、年会費を支払えば発行されます。講習では、フラッグの意味やコースの使い方などを学べるので、初めての人でも安心です。ライセンスを持っていれば、計測付きのスポーツ走行枠や、レベルに応じた上級枠にエントリーできるようになります。
ちなみに、サーキットによってはライセンスなしでも体験走行できる枠を設けている場合もあるので、まずは気軽に走ってみたいという人は、そういった枠をチェックしてみるといいかもしれません。